KENWOOD HD30GA9 HDD換装 その5(配線調査)

メニュー表示

さてだいぶ遠回りしてしまいましたが
「東芝コネクタ(44Pin)」から「0.21mm厚FFC(40Pin)」に変換できれば
問題なく動くという事となります。


さて変換する為のコネクタを検索すると

○ヘンカンジャー
ZIF HDD→1.8HDD HDD変換アダプタ


○変換名人
HDD変換アダプタ(ZIF HDD→1.8HDD)


この2つが利用できそうです。
しかし問題があります。
この変換アダプタ、サイズが意外と大きく「HD30GA9」に入りません。
(もともと小スペース用だから1.8インチHDDのわけで、変換アダプタが大きいと入らないのは当然なんだけど...)



ここで断念するわけにもいかず、しげしげと「HD30GA9」を眺めていると
「ん?このHDDと接続しているケーブル、本体側は40PinFFCじゃないか!」
という事は

市販している変換アダプタ使用する場合
「HD30GA9本体(40Pin)→東芝コネクタ(50Pin)→1.8インチHDD(40Pin)」
この場合、変換アダプタが本体に入らない(涙)。

変換ケーブルを自作する場合
「HD30GA9本体(40Pin)→1.8インチHDD(40Pin)」
ケーブルは本体に入るけど加工が必要(涙)。


とりあえず泣いてばかりもいられないので
各ピン仕様を調べます。
幸い、「東芝コネクタ(50Pin)→1.8インチHDD(40Pin)変換」については東芝のホームページで見つかりました。
ただ「HD30GA9本体(40Pin)→東芝コネクタ(50Pin)」側は資料がありませんので、テスタを使って調べました

参考URL
FPC Connector Pin Assignments
ちなみにこのHPに写っている変換コネクタだったら、本体に収納できそうなんだけど...(涙)。






そして完成した表がこちら







これさえわかれば自作ケーブル用の配線パターンがわかります。








あとはケーブルを作成するだけなんですが、ここまで調べてなんですが
「HD60GD9」のコネクタが手に入ったら楽?...


いやいや、とりあえず作成の方向でいきたいと思います。